どぎゃんと?どんどや
2012.01.17 Tuesday 00:44



1月14日(又は1月15日)に長い竹を組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめ縄)や書き初めで書いた物を持ち寄って焼く【どんどや】
その火で焼いた餅を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り
自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達するとも。
道祖神の祭りとされる地域が多い。
民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる・・・
と、ほとんどwikipediaのうけうりです〜m(__)mベンキョウニナルワ
我が家は、青年でも無いのに、新町界隈の青年頭の為(中年頭と名称変更したい)
朝早くから、準備に余念が無く・・・
かなり高いところまで、竹を編まなければならないので、
瓦屋のかずちゃんgood job(^_^)vフォークリフト。
饅頭屋のこーすけ君等がメインで竹を組んでくれました。
なんで、こんな男前ばかりで、いまだに独身なんだろう・・・??
あ、それは置いといて…(^_^;)
昔から伝わる伝統行事は残していきたいですね。
私も、勿論、我が家と湯巡追荘の注連縄&門松焼いてきましたよ。
山口県出身のイケメン若旦那が
「このあたりは、どんどや…っていうんですね。
山口では、どんど焼きって呼んでましたよ。」と疑問符('_')
若旦那…多分、どんど焼きが正解です。
熊本って、なんでんかんでん短縮するから??
すーすーすっ。
とっとっと。かったった。たったった。
あぎゃん。どぎゃん。
そぎゃん。こぎゃん。どがしこ。こがしこ。そがしこ。日本語??
書きよると笑うてまうけど
フロントスタッフのわたけんと私のべたべたなあえての熊本弁会話。
「あた、そぎゃん食べらればしすっごつ!!(^^)!」
探偵ナイトスクープ&くまモンでお馴染みのフロントスタッフこんど〜君
(江戸っ子)が真似していました(笑)が、どこかぎこちなく面白く・・・
英語・ドイツ語そして熊本弁を操る、バイリンガルなるかーみ君が
指導していました。もの真似付きで。(*^^)v
私達のように肥後Uターン組には、熊本弁の良さがしみじみ・・・
そして、初めての阿蘇弁も!!
いつも炭焼き小屋から、炭をわけていただいていた
かいさんから教わった「やんがらや〜の さっからさき!!(^^♪」
ちょっとイントネーションが違うかも・・・??(汗)
どんどやも終わり1月も半ばを過ぎ・・・今日はカラカラしていた冬空に
恵みの時雨雪でした。卒業旅行の計画も入りだしました・・・
昨年も、2月3月、ずいぶんいらしていただきましたね。
今年度も、スタッフ一同一所懸命がまだしますけん
♪熊本阿蘇よかとこばい。ぜひきてほしかとばい!!♪♪

- : comments (0) : trackbacks (0)
コメント